インターネットトラブルで目立つ フィッシング詐欺とは

フィッシング詐欺の概要ネットで「フィッシング詐欺」と検索すると、たくさんヒットします。たくさんヒットするということはたくさんの人がこの詐欺に遭っているともいえます。フィッシング詐欺とはよく言ったもので、その詐欺の手口はまさに魚釣りのようなもの。疑似餌を用いて釣り糸を垂らし、消費者が引っかかるのを待っているのです。

具体的に言えば、消費者がいつも利用しているような銀行などの金融機関のサイトと瓜二つのサイトを作成し、それをメールでばらまきます。メールの文面は消費者が食いつきやすいようなものを装います。例えば、「トラブルがあったため新しいパスワードを設定してください」だとか、「お使いいただいている暗証番号の有効期限があと○日で切れます」だとか...いかにも本物っぽいですよね。そこで消費者がメールに記載された偽のサイトにアクセスし、IDとパスワードを入力してしまうと、知らない間に個人情報が盗まれてしまうのです。

巧妙に消費者を騙す手口とはとはいえいつも見ているサイトが偽物になったらすぐにわかるし、自分は引っかからないよ。...なんて考えている方、一番危ないですよ!偽物のサイトを本物らしく見せる工夫は細部にまでちりばめられているため、自分は大丈夫と思っている人ほど引っかかりやすい現状もあるのです。

特に、普段からよく利用しているサイトの場合は無意識的にログイン作業をしてしまっていることも多く、とりあえずログインしてから内容を見る...という人もいるでしょう。よく使うサイトであればあるほど慣れが働き、自分の必要とする情報以外はスルーしてしまうものです。

さらに、届いたメールの送信元のアドレスは本物と酷似させていますし、添付されたURLもよく見なければわからないくらい巧妙に本物に似せています。偽装したページも、IDとパスワードを入力させる以外のリンクは本物のサイトに飛ばすようになっていることも。もはやよく見なければわからないのではなく、よく見てもわからないほどの巧妙さを持って消費者を騙しにかかっているのです。

フィッシング詐欺を防止するにはまず一番は、どんなメールでもメールに添付されたURLを絶対にクリックしないということです。メールの文面の中には「料金の引き落としができません」など、一刻も早くアクセスしなければと思わせるような内容もふんだんに盛り込まれています。しかし、そんなフィッシング詐欺でも少しの手間を惜しまず正規のページにアクセスすることを心がければ疑似餌を見ることもなく詐欺に気づけるはずです。

また、どうしても不安になったらその金融機関に電話をして聞いてみるのも一つの手でしょう。自分だけは大丈夫と思わずに、フィッシング詐欺の可能性を疑うことを忘れないでください。

お気軽にお問合せください!

お問合せ・ご相談

主な業務内容
【法人のお客様】
知的財産権、誹謗中傷対策、債権回収
【個人のお客様】
誹謗中傷対策、離婚、相続、債務整理・破産、労働問題、刑事事件

連絡先 お問合せフォーム